日本の生活・習慣:上級コース
日本の「生活・習慣」をクイズで知る(上級コース) 外国人向け
日本では、電話などで料理を注文すると届けてくれます。この便利な制度は?
- 出前
- 出汁
- 出口
各家庭に風呂がない昭和時代まで、多くの大衆浴場がありました。この大衆浴場を何という?
- 銭湯
- 温泉
- 湯船
日本人はお湯につかり、疲れを取るという考えがあります。浴室にあるお湯を溜める箇所は?
- 浴衣
- 黒船
- 湯船
銭湯や温泉など大衆浴場では全裸になり、体を洗ってからお湯につかります。銭湯の浴場内で垢すりや髪すき等のサービスをしていた従業員のことを何という?
- 佐助
- 六助
- 三助
日本のトイレは世界一です。便座が保温され、肛門を水で洗浄するシャワートイレを開発したTOTOの登録商品名は?
- ウォシュレッド
- ウォシュレット
- おしレット
12月31日の大晦日に、寺院の釣鐘を撞くことを何という?
- 年末
- 除夜の鐘
- 餅つき
大晦日、除夜の鐘をつく回数は煩悩の数といわれています。煩悩の数とは?
- 108
- 109
- 111
正月に家の門の前に竹、松、藁、牡丹などで作られた対の飾りのことを?
- 寿飾
- 門松
- お粗末
年明け、初めて毛筆で書や絵をかく行事は?
- 初夢
- 書き初め
- 福袋
恵方巻は、いつ食べると縁起が良いといわている?
- 端午の節句
- 春分
- 節分
夏の暑さをしのぐために、道路や庭に水をまくことを何と言う?
- 湧き水
- 力水
- 打ち水
夏の暑さをしのぐために、日よけに「すだれ」を使用しますが、「すだれ」に使われない材料は?
- 竹
- 葦
- 藺草
夏の暑さをしのぐために、日よけに「よしず」を使用しますが、その材料は?
- 麻
- 綿
- 葦
夏の風物詩、花火の問題。江戸時代の花火屋の屋号でないものは?
- 桃屋
- 玉屋
- 鍵屋
蚊取線香に使用されている植物成分100%の原料とは?
- 除虫菊
- ラベンダー
- レモングラス
日本の食事は
- 膳
- 善
- 流
家の数え方は?
- 軒
- 件
- 家
自動車の数え方は?
- 台
- 代
- 第
イカの数え方は?
- 拝
- 杯
- 剣
椅子の数え方は?
- 座
- 脚
- 台
4月の末から5月の初めにある大型連休のことを何と呼ぶ?
- ハッピーウィーク
- ゴールデンウィーク
- サンクスウィーク
目上の者が目下の者に贈る、新年を祝うために贈られる金品のことを何という?
- 賄賂
- お年玉
- 祝儀
江戸時代の風俗画を何という?
- 切り絵
- 浮世絵
- 墨絵
旧暦10月を何と呼ぶ?
- 新米月
- 神無月
- 名月
春、夏、秋、冬、季節に応じて衣服を替えることを何という?
- 脱衣
- 衣替え
- 脱皮
6月頃降り続く長雨のことを何という?
- 雨漏り
- 梅雨
- 雨傘
日本の主食は米ですが、水田にイネの苗を植えることを何という?
- お稲荷
- 田植え
- 稲刈り
日本には、一年の上半期の感謝を込めて、夏期にギフトを贈る習慣があります。このギフトことを何という?
- お土産
- お中元
- お歳暮
日本では、傘をさす習慣があります。晴れた時さす傘を何という?
- 熱傘
- 日傘
- 置傘
ひな祭り後、雛人形の片付けが遅れると何が遅れると言われている?
- 娘の発育
- 娘の婚期
- 父親の出世
× はずれ
○ 正解!